DOCOMO 2011年冬~2012年春 新机详细配置 图多杀猫

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0

STYLEシリーズF-02D
SH-03D
N-02D
F-04D
P-03D
N-03D
F-06D / F-06D Girls' nicolaコラボ
SH-05D



大容量バッテリー搭載、防水対応の「SH-05D」
シャープ製「SH-05D」は、STYLEシリーズの1つとなる折りたたみ型のiモード端末。約3.2インチのNewモバイルASV液晶ディスプレイ、530万画素カメラを搭載し、比較的機能を絞ったモデルとなる。 夏モデルの「SH-11C」の後継モデルとなる「SH-05D」は、バッテリー関連の機能が特徴的となっている。内蔵バッテリーは、iモード端末としては大容量となる1150mAh。省電力の「ecoモード」とあわせて、ドコモでは「長時間の外出でも安心」としている。また充電は、ワイヤレス充電規格「Qi」(チー)に準拠した機能「おくだけ充電」対応となっており、充電台の「ワイヤレスチャージャー SH01」が同梱される。 IPX5/IPX7準拠の防水性能に加え防塵性能を備える。チップセットは、1.2GHz駆動のSH-Mobile AG5で、軽快な操作感を実現している。ワンタッチでディスプレイの輝度を最高にする「ブライトモード」に対応する。このほか、iコンシェル、エリアメールに対応する。一方、GSMやGPS、Bluetooth、Wi-Fi、DLNAは非対応となる。 大きさは約110×50×17.3mm、重さは約132g。ボディカラーはネイビー、ホワイト、ローズの3色。

sh05d_red.jpg

05D.jpg

sh05d01.jpg

sh05d02.jpg


sh05d04.jpg


sh05d03.jpg


sh05d05.jpg



sh05d06.jpg


sh05d07.jpg

sh05d08.jpg



nicolaコラボモデルとなるローティーン向け「F-06D GIRLS'」

F-06D GIRLS'」は、雑誌「nicola」とコラボレーションした富士通製折りたたみ型FOMA端末。 「F-06D GIRLS'」は、小中学生の女子向けファッション誌「nicola」とのコラボモデルとなり、パッケージには本体デザインに合わせたオリジナルバックが同梱される。端末機能は基本的に「F-06D」と同等のものとなるが、外観は大きく異なり、端末背面はドットパターンが採用され、立体加工が施された大きなピンクのリボンがあしらわれている。 PINK-latte(ピンク ラテ)やLindsay(リンジィ)、POPSYCHAM(ポプシーチャム)などローティーンに人気のブランドのデコメ絵文字やデコメピクチャなどのコンテンツがプリセットされる。さらに、携帯電話を振るとラッキーアイテムやニコラモデルが飛び出すオリジナルの待受画像、季節のイベントと連動するアイテムなども楽しめる。 ディスプレイは約3.3インチのTFT液晶を搭載。感圧式のタッチパネルを採用しており、810万画素カメラを装備する。撮影した写真に付属のタッチペンで落書きやスタンプ、フレームなどが施せる。また、ディスプレイ側のカメラもライト付きの130万画素クラスと、充実した自分撮りも楽しめる。防水モデルとなる。 スマートブラウザを搭載し、閲覧できるWebページが拡張されている。防犯ブザー機能と連動する「イマドコサーチ」機能や、作成したメールを指定日時に送信するメール予約送信機能が用意される。 通信方式は下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsに対応し、海外ではGSM方式でも利用できる。GPSやエリアメールなどにもサポートする。Bluetoothには対応しない。microSIMカード採用モデルとなる。 大きさは約111×51×13.5mmで、重さは約121g。ボディカラーはハッピーピンクの1種類。



f06d_nicola_00.jpg
f06d_nicola_01.jpg

f06d_nicola_02.jpggirl02.jpg

girl01.jpg



girl02.jpg

girl03.jpg

girl04.jpg

girl05.jpg


girl06.jpg

girl07.jpg




タッチで写真をデコレーションできる富士通製「F-06D」

「F-06D」は、800MHzの新CPU「AG5」を搭載し、サクサクとした動作を実現する富士通製の折りたたみ型FOMA端末。30代の男女をターゲットにしたモデルで、IPX5/8クラスの防水性能を実現、防水モデルながらワンプッシュオープンボタンを備えている。 ディスプレイは約3.3インチのTFT液晶を搭載。感圧式のタッチパネルを採用しており、810万画素カメラを装備する。撮影した写真に付属のタッチペンで落書きやスタンプ、フレームなどが施せる。また、ディスプレイ側のカメラもライト付きの130万画素クラスと、充実した自分撮りも楽しめる。約3000件のデコメ絵文字がプリセットされる。 スマートブラウザを搭載し、閲覧できるWebページが拡張されている。防犯ブザー機能と連動する「イマドコサーチ」機能や、作成したメールを指定日時に送信するメール予約送信機能が用意される。 通信方式は下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsに対応し、海外ではGSM方式でも利用できる。GPSやエリアメールなどにもサポートする。Bluetoothには対応しない。microSIMカード採用モデルとなる。 大きさは約111×51×13.5mmで、重さは約121g。ボディカラーはRose Gold、Innocent **の2色展開。




xf06d-wh02.jpg

xf06d-wh01.jpg


xf06d-gd02.jpg


xf06d-gd01.jpg


f06d11.jpg


f06d10.jpg


f06d09.jpg


f06d08.jpg


f06d07.jpg


f06d06.jpg


f06d05.jpg


f06d04.jpg


f06d03.jpg


f06d02.jpg


f06d01.jpg




1320万画素カメラ搭載、スライド機構も一工夫した「P-03D」

P-03D」は、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製のスライド型iモード端末。STYLEシリーズの1つとなる。 約3.4インチ、フルワイドVGAのTFT液晶ディスプレイを搭載し、約1320万画素のアウトカメラ、130万画素のインカメラを装備する。カメラでは、撮影シーンを自動判別するインテリジェントオートが利用できる。 多くのスライド型端末はキー側ボディを下にスライドする、といった使い方になるが「P-03D」では、そうした使い方に加えて、ディスプレイ側ボディも少しスライドするようになっている。下方向にスライドさせると、ディスプレイを鏡代わりにできるクイックミラーが起動し、さらにワンタッチでインカメラが起動するようになっており、自分自身を撮影する“自分撮り”の際に、身だしなみを確認してから撮影できる。インカメラではフォトライトを利用することもできる。

xp03d-pg03.jpg

xp03d-pg02.jpg


xp03d-pg01.jpg

xp03d-ma03.jpg


xp03d-ma02.jpg


xp03d-ma01.jpg


xp03d-bk03.jpg


xp03d-bk02.jpg

xp03d-bk01.jpg

pgp03d03.jpg

pgp03d02.jpg


pgp03d01.jpg


p03d09.jpg


p03d08.jpg


p03d07.jpg


p03d06.jpg


p03d05.jpg


p03d04.jpg


p03d03.jpg


p03d02.jpg

p03d01.jpg




大容量バッテリーを搭載したラメ入り塗装の「N-03D」


N-03D」は、ラメ入り塗装が印象的なNEC製の折りたたみ型FOMA端末。低廉な価格で販売されるモデルになる予定。 背面にネイルアートやコスメのようなラメ入り塗装が施されたモデル。IPX5/7クラスの防水性能と、IP5Xクラスの防塵性能を実現している。また、バッテリーは1000mAhと、フィーチャーフォンとしては大容量なものを採用する。 ディスプレイは、約3.0インチ、854×480ドットのTFT液晶を搭載する。カメラは約810万画素で、カメラ機能の起動から画像を保存するまで素早く行える「瞬撮」機能を搭載する。 文字入力や画面切替速度が向上した「さくさくメール」機能をサポート。また、文字入力にはT9が用意されている。2000種類のデコメ絵文字がプリセットされている。ワンセグやおサイフケータイ、GPSなどに対応。通信は下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPAで、海外ではGSMエリアも利用できる。エリアメールに対応。 大きさは約110×50×15.1mmで、重さは約120g。。ボディカラーは**、Black、Pinkの3色展開。



n03d_wh.jpg

n03d_bk.jpg


n03d_red.jpg

n03d02.jpg


n03d03.jpg


n03d10.jpg



pgn03d06.jpg


pgn03d07.jpg


pgn03d14.jpg




16.3メガカメラ搭載、防水タッチパネル携帯「N-02D」

「N-02D」は、防水・防塵モデルながら回転二軸ヒンジを採用したNEC製FOMA端末。30代の女性をターゲットにしたモデルで、「N-02C」の後継モデルにあたる。 イルミネーション機能が充実しており、50種類のパターンが楽しめる。文字入力や画面に切替速度が向上し、秒間10回の早打ち入力にも対応する「さくさくメール」をサポートする。 ディスプレイは、約3.4インチ、854×480ドットのTFT液晶と搭載し、タッチ操作に対応する。約1630万画素のカメラ(裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」)を装備し、起動約0.5秒、撮影間隔約0.6秒の素早い撮影に対応する。手ぶれ補正機能や被写体ぶれ補正機能などが用意されている。 通信は下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPA方式に対応し、海外ではGSM方式でも利用できる。GPSやBluetooth、エリアメールなどに対応。Wi-Fiには非対応。 大きさは約112×51×12.9mmで、重さは約134g。ボディカラーはBLUE、PINK GOLD、**の3色展開。


xn02d-wh01.jpg


xn02d-gd01.jpg


xn02d-bl01.jpg


pgn02d24.jpg


pgn02d05.jpg


pgn02d04.jpg


n02d09.jpg


n02d03.jpg

n02d01.jpg



カーボンモデルなど素材を追求したハイスペックモデル「F-04D」

「F-04D」は、カーボンファイバーやチタンコーティングを採用し、素材の持つ力をデザインに取り込んだ富士通製の折りたたみ型FOMA端末。 ボディ背面部にカーボンファイバーやチタンコーティングを採用し、底面部には、キズに強い「タフシールド」が施されている。本物のカーボンファイバーを素材に使っているため、重さはカーボンモデルは軽量化されている。10.9mmの薄型モデルながら、IPX5/8クラスの防水性能を実現。ヒンジ部分にはワンプッシュで端末が開閉できるボタンが用意されている。IPX5/8相当の防水モデルとなる。 ディスプレイは約3.3インチ、854×480ドットのTFT液晶を搭載する。CPUには800MHz駆動のAG5を採用。カメラは約1310万画素のCMOSセンサーを装備し、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」と高性能画像処理エンジン「Milbeaut Mobile」が用意される。HDR(ハイダイナミックレンジ)合成機能なども楽しめる。 スマートフォンブラウザを搭載し、表示できるWebサイトが向上。指紋センサーやmicroSDカードのパスワード機能なども用意されている。 通信は、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPAで、海外ではGSM方式も利用できる。GPSやオートGPS、Bluetooth、Wi-FiおよびWi-Fiのアクセスポイントモードをサポート。DLNAはホームメディアとして対応する。microSIMカード採用。 ボディカラーは、CARBON BLACK、TITANIUM SILVER、TITANIUM BROWNの3色展開。大きさは約111×50×10.09mmとなり、重さはCARBON BLACKが約105g、TITANIUM SILVERとTITANIUM BROWNが約111gとなる。





xf04d-sl02.jpg

xf04d-sl01.jpg






xf04d-bw02.jpg



xf04d-bw01.jpg


xf04d-bk02.jpg



xf04d-bk01.jpg


f04d19.jpg



f04d15.jpg


f04d14.jpg




f04d13.jpg


f04d03.jpg


f04d02.jpg


f04d01.jpg



防水対応、1610万画素カメラ搭載のiモード端末「SH-03D」


シャープ製「SH-03D」は、回転2軸機構のiモード端末。かつてのPRIMEシリーズ級のハイスペックモデルだが、ドコモのラインナップ再編により、STYLEシリーズに位置付けられる。 約3.4インチのフルワイドVGA液晶ディスプレイや1610万画素CCDカメラを搭載する。カメラ関連では、画像処理エンジン「ProPix」搭載で、フルHD動画の撮影機能が可能となっている。約0.7秒で起動し、約0.6秒間隔で連続撮影する「高速モード」をサポートする。室内や屋外など、明るさが異なる場所でも適度な明るさの撮影を可能にする「スマート露出制御」、構図作りをサポートする「撮影用グリッド表示」、撮影場面に応じてモードを切り替える「シーン自動認識」が用意されている。 DLNA対応で、「SH-03D」の写真をテレビやパソコンに表示できる。DTCP-IP対応で、録画したテレビ番組(地上デジタル放送)を「SH-03D」で楽しむこともできる。テレビとHDMI経由で接続する「AQUOSファミリンク」も対応する。 このほか、ワンタッチで輝度を高め、屋外でも画面を見やすくする「ブライトモード」が用意される。省電力を図る「ecoモード」は時間や項目の設定が可能となり、よりユーザーの好みにあわせた使い勝手になっている。チップセットはルネサス製「SH-Mobile AG5」となる。 大きさは約112×51×14.2mm、重さは約129g。IPX5/IPX7準拠の防水性能、GSM、GPS(オートGPS)、Bluetooth 2.1+EDR、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、iウィジェット、iコンシェル、エリアメール(緊急地震速報)などをサポートする。ボディカラーは**、Pink、Blackの3色。


sh03d_wh.jpg


sh03d_maz.jpg



sh03d_bk.jpg



sh03d03.jpg



sh03d02.jpg



sh03d01.jpg




sh03d04.jpg



sh03d06.jpg




全部入りの防水iモード端末「F-02D」


「F-02D」は、回転2軸型の富士通製iモード端末。さまざまな機能が持ち込まれたハイスペックモデルだが、今回、ドコモの商品分類が一新され、STYLEシリーズの1つとなる。 3.4インチでフルワイドVGAタッチパネルディスプレイは、裸眼での3D立体視に対応する。折りたたんだ状態から開けるときには、ヒンジ部側面にあるワンプッシュオープンが利用できる。1630万画素CMOSカメラを搭載し、ジオラマ撮影など11種類の効果を反映させて撮影できる。またHDR(高ダイナミックレンジ)合成撮影も可能となる。 チップセットはルネサス製の「SH-Mobile AG5」で、軽快なタッチパネルの操作感の実現が図られている。ドコモのスマートフォンに搭載されるユーザーインターフェイス「Pallet UI」のフィーチャーフォン(従来型の携帯電話)版も用意される。 IPX5/IPX8準拠の防水仕様、GSM、GPS(オートGPS)、Bluetooth、microSIM(miniUIM)カード、Wi-Fi、iウィジェット、iコンシェル、50MBのiモーション、DLNA、エリアメール(緊急地震速報)に対応する。Wi-Fi関連では、IEEE802.11n対応で、アクセスポイントが利用できるほかワイヤレスでパソコンとデータを連携できる「F-LINK」が利用できる。 指紋センサーは防水対応で、microSDカードのデータを保護するパスワードロックが利用できる。電子辞書27種類、広辞苑(6小辞典)を搭載する。メールの自動返信機能や予約送信機能なども利用できる。加速度センサーなどを活用し、携帯電話をかざすと、店舗情報をアイコンで示す「AR対応ロケーションレーダー」が用意され、飲食店などを検索できる。 大きさは約111×50×13.9mm、重さは約130g。ボディカラーはPINK、BLACK、**の3色。



f02d_red.jpg


f02d_bk.jpg



f02d_white.jpg






f02d01.jpg



f02d02.jpg


f02d03.jpg



f02d11.jpg



f02d12.jpg


f02d14.jpg


f02d15.jpg


f02d16.jpg


f02d18.jpg



f02d19.jpg








 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
タブレットGALAXY Tab 7.0 Plus SC-03D



7インチのAndroid 3.2タブレット「GALAXY Tab 7.0 Plus」


「GALAXY Tab 7.0 Plus」は、サムスン製で7インチディスプレイを搭載する、Android 3.2のタブレット端末。約1年前のモデル「GALAXY Tab」の後継モデルとなる。 昨年の「GALAXY Tab」と同じ7インチサイズのディスプレイながら、大きさが約194×122×10mm、重さが約345gで、およそ2mm薄く、そして37g軽くなった。またソフトウェアプラットフォームが、タブレット向けに最適化されたAndroid 3.2となっている。 チップセットは、GALAXY S IIと同等で、1.2GHz駆動のデュアルコアプロセッサを採用する「S5PC210」、ストレージは16GB、RAMは1GBで、よりスピーディな操作感の実現が図られている。microSDHCカードも利用できる。タブレットながら、音声通話にも対応し、付属のヘッドセット、スピーカー、Bluetoothヘッドセットでの通話ができる。 フルHD動画の再生が可能で、H.264/AVC、MPEG-4、WMV、DivXなどの形式をサポートする。GSM、FOMAハイスピード(下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbps)、GPS、Bluetooth 3.0+EDR、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、spモード、エリアメール(緊急地震速報)、DLNAに対応する。赤外線通信機能はリモコンとしてのみ利用できる。おサイフケータイや防水は非対応。ボディカラーはPure **のみ。

sc02d_tate.jpg


 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
withシリーズLUMIX Phone P-02D
REGZA Phone T-01D
AQUOS PHONE SH-01D
AQUOS PHONE slider SH-02D
P-01D
ARROWS kiss F-03D / F-03D GIRLS’
Q-pot. Phone SH-04D




裏面照射センサーのカメラを搭載、「REGZA Phone T-01D」


「REGZA Phone T-01D」は、東芝のテレビブランド「REGZA(レグザ)」を冠したAndroid 2.3搭載スマートフォン。withシリーズの1つとなる。 約4.3インチのHD動画液晶ディスプレイを搭載する。「REGZA」の高画質化技術をもとにした「モバイルレグザエンジン」は、昨年の「T-01C」ではバージョン3.0だったが、今回は5.0に進化しており、720pのHD動画に対応したほか、3次元のカラーマネージメントに対応し、映像再生などで更なる高画質化が図られている。 1310万画素カメラは裏面照射型センサーを採用することに加え、富士通の画像処理エンジン「Milbeaut Mobile」を搭載しており、より高品質なな撮影が可能となった。 1.2GHz駆動のデュアルコアプロセッサを備えるチップセット「OMAP4430」を採用し、ストレージは4GB、RAMは512MB。は1GBとなる。IPX5/IPX8準拠の防水仕様、GSM方式、Bluetooth、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール(緊急地震速報)、DLNA(DTCP-IP対応)、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信に対応する。 大きさは約129×64×8.8mm、重さは約120g。ボディカラーは、Dark Green、Bordeaux、Blackの3色。


xt01d3.jpg

xt01d2.jpg


xt01d1.jpg

regzat01d019.jpg

regzat01d018.jpg


regzat01d001.jpg




背面が板チョコの「Q-pot.Phone SH-04D」、3万台限定

「Q-pot.Phone SH-04D」は、アクセサリーブランドの「Q-pot.」とコラボしたスマートフォン。3万台限定で、「おくだけ充電」(ワイヤレス充電)対応のオリジナル充電台が同梱される。 これまでドコモでは、「Q-pot.」とのコラボケータイとして、2009年冬に溶けた板チョコをモチーフにした「SH-04B」、2010年冬にビスケットをモチーフにした「SH-04C」を発売してきたが、今回、初めてスマートフォンでのコラボ端末が登場することになった。そのデザインモチーフは、コラボ第1弾の「SH-04B」と同じ、溶けたチョコレート。背面には、凹凸のあるリアルなチョコレートが再現され、チョコ周辺は、チョコを包む包装紙のようなデザイン。プリセットコンテンツも、そうした世界観を反映したものになるという。 また同梱される充電台は、透明な箱に、チョコレートが1つ入ったかのようなデザインを採用した。この充電台は、ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に対応した物で、「Q-pot.Phone SH-04D」を置くと充電できる。ただし、セットする方向は決まっており、違う向きに端末を置くと充電されない。 「Q-pot.Phone SH-04D」のベースは、2011年夏モデルの「SH-13C」となる。ソフトウェアプラットフォームはAndroid 2.3で、チップセットは1GHzのシングルコアCPUの「MSM8255」となる。ストレージは2GB、RAMは512MB。3.7インチのクォーターHDディスプレイ、800万画素カメラを搭載し、GPS、GSM、Bluetooth 3.0+EDR、microSIMカード(miniUIMカード)、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール(緊急地震速報)、DLNA(DTCP-IP対応)、おサイフケータイ、赤外線通信に対応する。ワンセグ、Xiは非対応となる。 大きさは約119×60×12.3mm、重さは約127g。ボディカラーはBitter Chocoのみ。



xsh04d.jpg


pgsh04d09.jpg




pgsh04d07.jpg





pgsh04d03.jpg



pgsh04d08.jpg


pgsh04d02.jpg


pgsh04d01.jpg








 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
3.2インチ液晶のコンパクトスマートフォン「P-01D」


パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「P-01D」は、約3.2インチディスプレイを採用し、大きさ約110×55×12.6mmと、スマートフォンとしてはコンパクトなサイズに仕上げられた端末。
 withシリーズの1つとなる「P-01D」は、コンパクトなボディサイズに加え、グリーン、マゼンタ、ターコイズ、ホワイトが用意され、ポップなイメージを押しだし、幅広い層に向けたスマートフォンとなる。フルタッチかつストレートという形状で、タッチパネルで操作することになる。通常のAndroidの文字入力画面(テンキー操作)では数字キーのほか左右にソフトキー、横に5列のキーが配されるところ、「P-01D」は画面が小さくでも文字を入力しやすいよう、横4列のキー配列にしてキー1つあたりの面積が大きくなるよう工夫されている。また、「フィットキー」というアプリでソフトキーのサイズや表示位置を変更できる。
 このほか、パナソニック製スマートフォンの独自アプリとして、アプリの電力消費などを確認できる「エコナビ」がプリセットされる。
 ソフトウェアプラットフォームはAndroid 2.3で、背面に500万画素カメラを搭載する。GSM、FOMAハイスピード(下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbps)、GPS、Bluetooth 2.1+EDR、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール(緊急地震速報)、ワンセグ、赤外線通信に対応する。おサイフケータイやDLNA、Xi、防水などは非対応となる。チップセットは、1GHz駆動のCPUを搭載する「MSM8255」で、ストレージは1GB、RAMは512MBとなる。




xp01d4.jpg

xp01d3.jpg



xp01d2.jpg


xp01d1.jpg





p01d024.jpg


p01d023.jpg


p01d014.jpg




p01d010.jpg


p01d003.jpg


p01d001.jpg





スライド型のテンキー搭載スマホ「AQUOS PHONE slider SH-02D」

「AQUOS PHONE slider SH-02D」は、スライド型でAndroid 2.3搭載のシャープ製スマートフォン。withシリーズの1つとなる。 テンキー搭載のスマートフォンは、ドコモでは初めて。他社では既に提供されており、特に「AQUOS PHONE slider SH-02D」は、auの夏モデルである「IS11SH」に似ているが、ボディ形状などが異なる。約3.7インチのクォーターHD液晶ディスプレイを搭載し、テンキーとタッチパネルの両方で操作できる。 ワイヤレス充電規格「Qi」(チー)に準拠した機能「おくだけ充電」に対応し、対応の充電パッドに置くと充電できる。800万画素カメラを搭載し、FOMAハイスピード(下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbps)、GPS、GSM方式、Bluetooth 3.0+EDR、microSIMカード(miniUIM)、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール(緊急地震速報)、DLNA(DTCP-IP対応)、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線に対応する。チップセットは、1GHz駆動のシングルコアを採用した「MSM8255」となる。 大きさは約121×57×14.5mm、重さは約155g。ボディカラーはGold、**の2色。




xsh02d3.jpg

xsh02d2.jpg

xsh02d1.jpg


slidesh02d022.jpg


slidesh02d012.jpg


slidesh02d008.jpg


slidesh02d003.jpg


slidesh02d002.jpg


slidesh02d001.jpg




4.5インチHD液晶、1210万画素の「AQUOS PHONE SH-01D」



「AQUOS PHONE SH-01D」は、withシリーズの1つとなるシャープ製Android 2.3搭載スマートフォン。 フルタッチのストレート型で、4.5インチ、HDサイズの液晶ディスプレイを装備する。2011年夏モデルの「AQUOS PHONE SH-12C」の後継モデルという位置付けだが、カメラは2つから1つとなる一方、画素数が800万画素から1210万画素(インカメラは32万画素)となった。カメラ機能では、光学手ブレ補正に対応する。大型ディスプレイの用途の1つとなる電子書籍の利用に向けて、フォントマネージャーを搭載し、好みのフォントに切り替えて読書できる。 1GHz駆動のデュアルコアプロセッサを搭載するチップセット「OMAP4430」を採用し、ストレージは2GB以上、RAMは1GBとなる。IPX5/IPX7準拠の防水仕様、GSM方式、GPS、Bluetooth 3.0+EDR、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール(緊急地震速報)、DLNA(DTCP-IP対応)、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信をサポートする。おくだけ充電やXiは非対応となる。 大きさは約128×65×9.7mm、重さは約137g。ボディカラーはBLUE、**、BLACKの3色。


xsh01d3.jpg


xsh01d2.jpg


xsh01d1.jpg


aqsh01d011.jpg

aqsh01d002.jpg


aqsh01d001.jpg




1320万画素カメラ、デュアルコアの「LUMIX Phone P-02D」


「LUMIX Phone P-02D」は、パナソニックのデジタルカメラブランドを冠したAndroid 2.3搭載スマートフォン。 形状はフルタッチのストレート型で、背面の1320万画素カメラ周辺のデザインは、コンパクトカメラ風に仕上げられている。LUMIXブランドのスマートフォンは、国内ではソフトバンクモバイルから発表されているが、ドコモでは初めて。4インチでクォーターHDサイズのTFT液晶ディスプレイ、IPX5/IPX7準拠の防水仕様、Bluetooth(2.1+EDR)対応など、その仕様はソフトバンクの「LUMIX Phone P001」に近い。ただし、「LUMIX Phone P001」はHSPA+方式の「ULTRA SPEED」に対応し下り最大21Mbpsという通信速度となる一方、ドコモの「LUMIX Phone P-02D」はHSPA方式対応で下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbpsと、対応通信方式や理論上の通信速度が異なっている。 カメラ機能では、シーンにあわせて美しく撮影できるよう高画質エンジン「Mobile Venusエンジン」を搭載する。撮影した写真を一覧で表示し、長押しするとSNSへ投稿できる「ピクチャジャンプ」では、ユーザー自身がダウンロードしたアプリを共有先として設定できる。 チップセットは、1GHz駆動のデュアルコアCPUを備える「OMAP4430」で、ストレージは2GB、RAMは1GBとなる。エリアメール(緊急地震速報)、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、GSM、GPS、おサイフケータイ、DLNA(DTCP-IP対応)、ワンセグ、赤外線通信をサポートする。Xi、おくだけ充電は非対応。 大きさは約123×64×10.2mm、重さは約128g。ボディカラーは、Red Magenta、Gold、Blackの3色。



xp02d3.jpg

xp02d2.jpg



xp02d1.jpg


pgp02d34.jpg


pgp02d18.jpg



pgp02d16.jpg



pgp02d15.jpg



pgp02d07.jpg



pgp02d05.jpg



pgp02d02.jpg



pgp02d01.jpg



lmxp02d003.jpg


lmxp02d002.jpg


lmxp02d001.jpg


雑誌「Popteen」とコラボした「F-03D GIRLS'」


富士通製のAndroid 2.3搭載スマートフォン「F-03D GIRLS'」は、同時に発表された「F-03D」とベースに、中高生女子向けの雑誌「Popteen(ポップティーン)」とコラボレーションしたモデルとなる。 Popteenとコラボしたモデルとして、ボディカラーは「ガチピンク」1色が用意される。ドコモでは、これまでも若年層の女性に向けたモデルを数多く投入してきており、その都度、カラー名称では、ターゲット層が用いる言葉を反映させてきた。今回もそうした考えを踏まえ、「ガチピンク」という名称が付けられたという。 スペックは「F-03D」と同等だが、独自のデザインとして、ホームキーがリボン型になっているほか、インカメラおよびアウトカメラ周辺がハートマークにかたどられている。アウトカメラは810万画素で、インカメラは130万画素となっているが、このインカメラの画素数は、自分自身を撮影する、いわゆる自分撮りのニーズに向けたものとなる。 あわせて発表された機種のうち、フィーチャーフォンの「F-06D GIRLS'」も若年層の女子に向けたモデルだが、「F-06D GIRLS’」はローティーン女子に人気の雑誌「nicola(ニコラ)」とのコラボモデルとなり、こちらの「F-03D GIRLS’」はスマートフォンで、なおかつ、「F-06D」よりも若干お姉さんの女子に向けた機種、という位置付けになる。 全体的に薄めのピンクに仕上げられつつ、側面はゴールドに塗装されている。この側面のカラーにあわせた着せ替え用でゴールドの背面パネルが同梱される。 ディスプレイは3.7インチのWVGAタッチパネル(静電式)でタッチペンが用意される。チップセットは、1.4GHz駆動のシングルコアCPU搭載のMSM8255、ストレージは1GB、RAMは512MBとなる。防水(IPX5/IPX8)対応で、GPS、おくだけ充電、Bluetooth 2.1+EDR、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信をサポート。DLNAや、LTE方式の「Xi」(クロッシィ)は非対応となる。大きさは約121×59×10.9mm、重さは約120g。





xf03dgirl.jpg

f03dgirls05.jpg


f03dgirls04.jpg



f03dgirls02.jpg

f03dgirls01.jpg



d03dgirl00-18.jpg



d03dgirl00-15.jpg


d03dgirl00-15.jpg



d03dgirl00-11.jpg


d03dgirl00-10.jpg


d03dgirl00-9.jpg


d03dgirl00-6.jpg


d03dgirl00-5.jpg

d03dgirl00-3.jpg


d03dgirl00-1.jpg


おくだけ充電や防水対応、女性ユーザーに向けた「ARROWS Kiss」


「ARROWS Kiss(アローズ キス) F-03D」は、富士通製のAndroid 2.3スマートフォン。フルタッチ型で、3.7インチ(WVGA)ディスプレイをや810万画素のアウトカメラ、130万画素のインカメラを搭載する。  20代女性を中心としたユーザー層に向けたスマートフォン。ディスプレイ下部に並ぶメニュー、ホーム、バックの3つのボタンは、ジュエリーカットが施され、着信時ンなどに光るようになっている。背面のカメラ周辺に設けられたリングの下にもLEDが用意され、ジュエリーカットキーと同じように光る。これは、スマートフォンを机の上に置く際、ディスプレイを上に置く人、あるいはディスプレイを隠して背面を上にする人と、分かれることにあわせたもので、スマートフォンがどう置かれていても、着信などの通知を光ってしらせるよう配慮されたものとなる。  プリセットコンテンツとして、女子力を向上させるというアプリや、付属のタッチペンでの操作を想定した手書きダイヤリーなどが用意される。またIPX5/IPX8準拠の防水仕様、ワイヤレス充電規格「Qi」(チー)準拠の「おくだけ充電」に対応するほか、おサイフケータイ、GPS、Bluetooth 2.1+EDR、GSM、Wi-Fi(Wi-Fiテザリング対応)、エリアメール、ワンセグ、赤外線通信、FOMAハイスピード(下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbps)をサポートする。またSIMカード(FOMAカード)は従来よりも小型なmicroSIMカード(ドコモではminiUIMと呼ぶ)を採用する。  大きさは約121×59×10.9mm、重さは約120g。ボディカラーはPrecious **、Elegant Pinkの2種類。チップセットは、1.4GHz駆動のシングルコアCPU搭載のMSM8255、ストレージは1GB、RAMは512MBとなる。DLNAや、LTE方式の「Xi」(クロッシィ)は非対応。タッチペンが付属するものの、ディスプレイは静電式となる。



xf03d2.jpg


xf03d1.jpg


f03d18.jpg



f03d08.jpg



f03d07.jpg



f03d03.jpg





f03d02.jpg


f03d01.jpg










 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
[i=s] 本帖最后由 beckhamone 于 2011-10-18 16:43 编辑 [/i]

[backcolor=rgb(255, 255, 255)] 也是重复了啊 网速不给力...编辑的时候出问题.[/backcolor]
 

附件

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
NEXTシリーズGALAXY S II LTE SC-02D
ARROWS X LTE F-05D
Optimus LTE L-01D
MEDIAS LTE N-04D
MEDIAS PP N-01D
ARROWS μ F-07D
BlackBerry Bold 9900
Xperia PLAY SO-01D



大容量バッテリー搭載スマートフォン「MEDIAS PP N-01D」

「MEDIAS PP N-01D」は、1700mAhの大容量バッテリーを搭載したNEC製の防水スマートフォン。Android 2.3に対応する。 「PP」は「Power Plus」の省略した形で、大容量バッテリーの搭載を表したもの。ディスプレイは、4インチの有機ELディスプレイを搭載する。CPUはクアルコム製の1.4GHz シングルコアチップセット「MSM8255」。ROMは2GB、RAMは512MB。microSIMカードを採用する。 背面に810万画素カメラを搭載し、ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信機能などに対応。Wi-Fiテザリング機能やエリアメール、DLNAなども利用できる。また、「MEDIAS LTE N-04D」と同様に、低消費電力の近距離無線通信技術「Bluetooth Low Energy」に対応する。無接点充電規格である「Qi」対応の「おくだけ充電」で充電できる。 通信は下り最大14Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPAに対応し、海外ではGSMも利用できる。NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応しない。 大きさは約128×63×10.9mmで、重さは約37g。ボディカラーはBlackの1色。




xn01d.jpg

n01d09.jpg



n01d02.jpg



n01d01.jpg



BlackBerry OS 7搭載のスマートフォン「BlackBerry Bold 9900」


「BlackBerry Bold 9900」は、「BlackBerry OS 7」を搭載し、タッチパネルディスプレイを装備したResearch In Motion(RIM)製スマートフォン。 端末を囲むようにメタルフレームがあしらわれ、背面にクリアパネルを配するなどデザインが刷新されている。搭載されるハードウェアキーは、ワイドQWERTYキーを採用し、文字が入力しやすくなっているという。 現行最新OSとなるBlackBerry OS 7を搭載し、ブラウザなどの高速化が図られている。ディスプレイは、2.8インチ、640×480ドット、1677万7216色表示のタッチ対応液晶を装備。500万画素カメラを搭載する。なおCPUは1.2GHz シングルコアのクアルコム製「MSM8655」を採用し、ROMは8GBで、RAMは768MBとなる。 通信は、下り最大14Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPAに対応。海外ではGSMも利用できる。ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信、Wi-Fiテザリング、エリアメールなどには対応しない。 大きさは約115×66×10.5mmで、重さは約130g。ボディカラーはCharcoal Blackの1色。



bbb.jpg


b06.jpg



b03.jpg



b02.jpg



b01.jpg



薄型防水Androidスマートフォン「ARROWS μ F-07D」


ARROWS μ F-07D」は、薄さ6.9mmの富士通製の防水スマートフォン。Android 2.3.5に対応する。1月の発売を予定しており、月々サポート適用後の価格は2万円台半ば、キャンペーンを利用すると2万円前半となる。 NTTドコモの薄型フィーチャーフォンに付けられていた「μ」を冠したモデルで、約6.9mmという薄さが特徴。スリムながらもIPX5および8の防水仕様に加え、IP5Xの防塵仕様にもなっている。塗装がはがれにくい、「ウルトラ タフガード」も採用する。 ディスプレイは約4.0インチ、800×480ドットの有機ELディスプレイを搭載する。コントラスト比や色再現性が非常に高く、視野角も広い。GALAXY Sシリーズなどに採用されている「Corning Gorillaガラス」を採用し、強度も確保した。タッチパネルは富士通が「サクサクタッチパネル」と呼ぶもので、滑らかな操作性を実現している。 CPUはクアルコム製の「MSM8255」で、シングルコアのクロック周波数は1.4GHzとなる。ROMは1GBで、RAMは512MB。microSIMカードを採用する。 電池パックは「ARROWS X LTE F-05D」と同じもので、容量は1400mAh。3Gでの連続待受時間は約430分となる。 背面に510万画素カメラを搭載。インカメラは省略されている。ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信機能に対応。Wi-Fiテザリング機能やエリアメール、DLNAよびDTCP-IPなどをサポートする。 ソフトウェアは「ARROWS X LTE F-05D」と近い部分も多く、UIは「docomo Palette UI」に加え、富士通独自の「NX! Comfort UI」やAndroid標準のUIに切り替えることが可能。広辞苑やリーダーズ英和辞典を含む29の本格的な辞書を内蔵した「富士通モバイル統合辞書+」も用意される。セキュリティに強い富士通の特色を活かしたアプリも内蔵。「Data Defender」というアプリを利用すると、電話帳やメール、ギャラリーなどの起動にロックをかけることができる。 通話機能も充実しており、「スーパーはっきりボイス」や「ぴったりボイス」「ゆっくりボイス」などに対応。キー入力と手書き入力がシームレスに切り替わる「NX!Input」も利用できる。 通信は下り最大14Mbps、上り最大5.7MbpsのHSPAに対応、海外ではGSMも利用できる。NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)には対応しない。 大きさは約127×64×6.9mmで、重さは約109g。ボディカラーはSapphire Blackのみの1カラー展開。3Gの連続通話時間は約300分、GSMの連続通話時間は約330分となる。


xf07d1.jpg




pgf07d35.jpg



pgf07d28.jpg



pgf07d12.jpg





pgf07d12(2).jpg


pgf07d10.jpg


pgf07d06.jpg



pgf07d05.jpg


pgf07d04.jpg



pgf07d01.jpg





f07d03.jpg


f07d02.jpg

f07d01.jpg







 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
True HD IPS液晶搭載のLTEスマートフォン「OPTIMUS LTE L-01D」

「OPTIMUS LTE L-01D」は、4.5インチのTrue HD IPS液晶による高精細な液晶を搭載し、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したLG製のスマートフォン。Android 2.3に対応する。
 ディスプレイは約4.5インチ、1280×720ドットのTrue HD IPS液晶を搭載する。色再現力が倍以上にCPUは、クアルコム製のデュアルコア採用チップセット「APQ8060」を採用、クロック周波数は1.5GHzとなる。ROMは4GB、RAMは1GB。
 メインカメラは8.1メガピクセル、インカメラは1.3メガピクセルとなる。おサイフケータイやワンセグに対応する。その一方で赤外線には非対応。DLNAをサポートする。16GBのmicroSDHCカードが同梱される。
 通信はXiのほか、HSPA(下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps)およびGSMなどをサポート。GPSやBluetoothなどにも対応する。Wi-Fiテザリング機能やエリアメールなども利用できる。
 大きさは約133×68×10.7mmで、重さは約140g。ボディカラーはRedとBlackの2色展開となる。オプション品として卓上ホルダが用意されている。


xl01d2.jpg

xl01d1.jpg


l01d00-35.jpg


l01d00-32.jpg


l01d00-31.jpg



l01d00-30.jpg






l01d00-28.jpg



l01d00-29.jpg



l01d00-20.jpg


l01d00-16.jpg



l01d00-12.jpg



l01d00-11.jpg


l01d00-10.jpg



l01d00-6.jpg




l01d00-3.jpg


l01d00-2.jpg




Bluetooth Low Energy対応LTEスマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」

「MEDIAS LTE N-04D」は、低消費電力の近距離無線通信技術「Bluetooth Low Energy」をサポートし、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したNEC製の防水スマートフォン。Android 2.3に対応する。 ディスプレイは4.3インチ、HD液晶。CPUは、1.2GHzデュアルコアのクアルコム製「APQ8060」となる。ROM16GB、RAM1GB。microSIMカードを採用する。 8.1メガピクセルカメラを背面に搭載し、ディスプレイ側にカメラを装備していない。カメラ起動時間は約0.8秒、撮影間隔は約0.9秒とすばやい撮影が可能となっている。DLNAおよびDTCP-IPもサポートされる。 おサイフケータイやワンセグ、赤外線通信などに対応し、「Bluetooth Low Energy」対応機器などとの接続が可能。通信はXiのほか、HSPA(下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps)およびGSMなどをサポート。GPSやBluetoothなどにも対応する。Wi-Fiテザリング機能やエリアメールなども利用できる。 大きさは約131×67×10.9mmで、重さは約約149g。ボディカラーはAdvance Blackの1色。



xn04d.jpg

mds12.jpg


mds08.jpg


mds07.jpg


mds06.jpg


mds04.jpg


mds01.jpg







 

beckhamone

普通会员
2010-09-13
1,292
0
0
LTE対応のサムスン製スマートフォン「GALAXY SII LTE SC-03D」


「GALAXY SII LTE SC-03D」は、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したサムスン製の防水スマートフォン。Android 2.3に対応する。
 ディスプレイは4.5インチ、800×480ドットのSuper Amoled Plusを搭載。CPUは、1.5GHz デュアルコアのクアルコム製「APQ8060」を採用する。ROはM16GBで、RAMは1GB。背面部は光沢のある塗装から、ヘアライン加工へと変更されている。
 通信はXiのほか、HSPA(下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps)およびGSMなどをサポート。GPSやBluetoothなどにも対応するほか、Wi-Fiテザリング機能やエリアメール、DLNAなども利用できる。その一方で、おサイフケータイやワンセグ、赤外線といった国内向けの機能はサポートされない
 大きさは約129.8×68.8×9.49mmで、重さは約129.6g。ボディカラーはDark Grayの1色。



xsc03d.jpg



sc3d09.jpg



sc3d08.jpg



sc3d04.jpg


sc3d03.jpg



LTE対応の全部入りスマートフォン「ARROWS X LTE F-05D」


「ARROWS X LTE F-05D」は、防水、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信機能などに対応しながら、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応した、富士通製のAndroidスマートフォン。Android 2.3.5に対応する。型番のXには「エクストリーム」という意味が込められており、最高峰の機能を搭載した機種であることを表している。月々サポート適用時の価格は3万円台前半で、キャンペーンを適用すると2万円台後半になる見込みだ。12月の発売を予定している。 4.3インチで、720pの動画をそのままの解像度で出力可能なHDタッチ液晶を搭載。CPUは、テキサス・インスツルメンツ製のデュアルコアプロセッサ「OMAP4430」を採用、クロック周波数は1.2GHzとなる。ベースバンドチップには、ドコモなどが開発したLTE対応のものを採用。これは、通称サクラチップと呼ばれているものだ。ROM8GB、RAM1GB。microSIMカードを採用する。 電池パックは「ARROWS μ F-07D」と共通で、容量は1400mAhとなる。Xiと3Gの制御については自動的に行われ、どちらか片方をオフにすることはできない。LTEや3G利用時の連続待受時間は未定だが、同じ富士通製のARROWS μ F-07Dよりは短くなる見込みだという。なお、LTEでのテザリングにも対応しており、最大で8台のWi-Fi機器を同時にネットに接続できる。 カメラはアウトカメラ13.1メガピクセルでセンサーにはソニーの裏面照射型CMOS「Exmor R for mobile」を採用。暗所でもノイズの少ない、美しい写真が撮れるのが特徴だ。動画撮影は1080pの解像度に対応している。インカメラ1.3メガピクセル。DLNAおよびDTCP-IPをサポートしており、大画面ディスプレイを活かしたコンテンツが楽しめる。「富士通統合モバイル辞書+」という全部で29の辞書が入った機能も用意されている。 通信はXiのほか、HSPA(下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbps)およびGSMなどをサポート。GPSやBluetoothなども対応する。Wi-Fiテザリング機能やエリアメールなども利用できる。また、「はっきりボイス」や「ゆっくりボイス」などの通話機能も充実している。ドコモでは、ハイスペックな全部入りモデルに位置付けており、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線なども搭載する。ワンセグについては、画面を分割してTwitterとテレビの両方を同時に表示することが可能。「Dolby Mobile V3」を内蔵しており、サウンドの迫力も増している。 ユーザーインターフェイスは3種類で、ドコモの「Palette UI」に加え、富士通独自の「NX! Comfort UI」を内蔵する。メーカー製UIでは「アプリケーションシークレット切替」をメニューから呼び出したり、デザインテーマを変更したりといったことが可能。通知エリアにはWi-FiやBluetoothなどをワンタッチで設定できるボタンが用意されている。このほか、Androidの標準インターフェイスも内蔵。これらのUIは、切替アプリによって簡単に変更できるようになっている。 大きさは、約129×64×9.8mmで、重さは約129g。ボディカラーはMagentaとBlue Blackの2色展開。上記のように連続待受時間は、LTE、3G、GSM共に未定だが、3Gでの連続通話時間は約370分、GSMでの連続通話時間は約410分となる。



xf05d2.jpg


xf05d1.jpg


pgf05d44.jpg


pgf05d38.jpg


pgf05d37.jpg



pgf05d34.jpg



pgf05d32.jpg



pgf05d28.jpg


pgf05d13.jpg



pgf05d11.jpg



pgf05d10.jpg


pgf05d08.jpg


pgf05d07.jpg



pgf05d02.jpg


pgf05d01.jpg


f05d06.jpg


f05d04.jpg


f05d03.jpg


f05d01.jpg