http://docomo.publog.jp/archives/37849376.html
2014年夏モデルのガラケー「SH-07F」がFCC(Federal Communications Commission)に登場しました。登録情報から一部スペックも確認出来ています。
まだまだ根強い人気のガラケー。新機種を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
SH-07Fの周波数帯はW-CDMA(FDD I / V / VI / IX / XIX)およびGSM(850/900/1800/1900)となっています。また、ワンセグにも対応。
microSDスロットはもちろん搭載。
バッテリーはSH-03Eと同じ電池パック(SH39:3.7V 容量820mAh)を搭載してテストが行われたようです。スマホに比べると小容量なバッテリーですが、価格comでのSH-03Eの電池持ち評価は上々ですので、SH-07Fも心配なさそうです。
今回の資料では、本体サイズやその他スペックに関する情報は見つかりませんでした。無線LAN対応でハイスペック志向の「F-07F」と、どのような違いがあるのでしょうか?続報をお待ちください。
2014年夏モデルのガラケー「SH-07F」がFCC(Federal Communications Commission)に登場しました。登録情報から一部スペックも確認出来ています。
まだまだ根強い人気のガラケー。新機種を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
SH-07Fの周波数帯はW-CDMA(FDD I / V / VI / IX / XIX)およびGSM(850/900/1800/1900)となっています。また、ワンセグにも対応。
microSDスロットはもちろん搭載。
バッテリーはSH-03Eと同じ電池パック(SH39:3.7V 容量820mAh)を搭載してテストが行われたようです。スマホに比べると小容量なバッテリーですが、価格comでのSH-03Eの電池持ち評価は上々ですので、SH-07Fも心配なさそうです。
今回の資料では、本体サイズやその他スペックに関する情報は見つかりませんでした。無線LAN対応でハイスペック志向の「F-07F」と、どのような違いがあるのでしょうか?続報をお待ちください。